チュンチュンと子鳥達の囀りが朧気な意識の中から確かに聞こえてきた。夢か現実かの区別がつかないまま、ぼんやりとした意識を保とうと瞬きをしてみると、不意に現れた部屋の明るさに目を痛める。
見慣れない天井、柔らかなぬくもり、暖かな日差し――どれをとっても久し振りだと言いたくなるほどの懐かしさを感じさせるものだった。
寝返りを打った視界に映り込むのは空の本棚に机と椅子。家具の真下の絨毯は日の光を受けて煌々と輝いているようにさえ見える。――ああ、また朝が来てしまった。そう思うのが奴隷として生きてきたノーチェの日課だったが、――この日は違った。
「………………ここ……どこだっけ…………」
霧が掛かったように記憶が曖昧で、目を擦りながらノーチェは体をゆっくりと起こす。柔らかな寝具が体を十分に支え、布団は確かに体を包んでくれていた。
――久し振りの寝床だった。意識の覚醒がままならないほどの深い眠りに陥っていたのだろう。窓から覗く外の光は眩しく、思わず目を閉じてしまう。怒号に悩まされず無理矢理起こされなかった日は何時振りだっただろうか――暫くして漸く意識がはっきりとしてきたノーチェはぼんやりと窓を見つめると、「ああ、そうか……」と独り言を洩らす。
「…………何か……攫われたんだっけ……」
――そう、先日まで売られていた筈の彼は必然的に出会した男の手によって攫われたのだ。どんな目に遭わされるのかと思えば風呂に入れられ、食事を与えられ、寝床を与えられた。まるで道端で拾った猫を飼うような手付きで世話をされて、一時的でありながらも「奴隷」という身分を忘れそうになったのだ。
そして、あまりの心地の良い朝にうつらうつらと船を漕ぐ。
春眠暁を覚えず、とはよく言ったものだ。目を閉じ一呼吸置いた瞬間に夜が明けてしまったかのような印象を覚え、眠ったという実感がまるで湧かない。奴隷として寝ていた頃はろくな寝床も与えられず、満足するまで眠れることは確かになかったのだが、今回はまた違う感覚だった。
手のひらに当たるふっくらとした弾力――思わず再び布団に潜ろうとする意識に逆らえず、彼はゆっくりと体を丸めながら布団を手繰り寄せる。
ふわふわとした温もりは羽毛布団だろうか。窓から差し込む日の光に負けることなく、ノーチェはぼんやりとしながら徐に目を閉じて、暗くなった視界に溶け込むよう、身を委ねた。
――不意に食欲をそそるような芳しい香りが彼の意識を揺さぶる。その香りに誘われて腹がくぅ、と鳴った気がして、ゆるゆると目を開いてみれば布団をかぶる所為で明るさなどひとつも見えやしない。
彼は再びゆっくりと体を起こして目を擦る。眩い日の光に今度こそ「眩しい」と呟いて寝具の端に座り、足を下ろす。赤黒い絨毯の上はフローリングよりも遥かに温かく、足の裏から冷える感覚はなかった。
何故失われていた筈の食欲が今顔を出しているのか理由は定かではないが、香りに誘われているのは確かだろう。
窓を開けるよりも先に扉へ向かい、寝起きで力の入らない体で押し開け、のそりと廊下へ出る。廊下にも窓があり、左右を見渡せばいくつかの部屋が見受けられた。掃除が大変そうだと思ったのは言うまでもないだろう――。
ふと、与えられた部屋の向こうを見れば、もうひとつ、使われていないであろう一室が見える。昨夜案内された時は「片隅」と言われていたが、本来の片隅は与えられた部屋の向こうの存在を差すのだろう。
他の部屋と同様に人の気配はしないが――何故かその向こうだけは違和感を覚え、やるせない瞳のままぼうっと見つめる。
「……ノーチェ」
「っ!」
唐突な呼び掛けに意識を呼び起こされたノーチェは驚いたように部屋から目線を逸らすと、咄嗟に声の主を視界に入れる。相変わらずの黒い髪に切れの長い瞳、貴族を沸騰させるようなベスト姿はこの屋敷に似合っていると言えるだろう。
なんてことを考えていると、「おはよう」と終焉は言った。それに瞬きを繰り返して口を噤んでいると、「挨拶はしてほしい」と男は言う。
――思えばノーチェは奴隷として生きていて挨拶をされたことは殆どない。朝など暴力に身を任せて叩き起こしにくる主人と、「小汚い」と怪訝な目を向けてくる人間達ばかりであった。
おはよう、だなんて何年前かに最後に聞いたくらいだろう。
「…………おはよう……ござい、ます」
口の開閉を数回繰り返した後、やっとの思いで紡げた言葉だった。まるで初めて覚えた言葉のように堅く、恭しい言葉遣いに終焉が呆れたように溜め息を吐く。何故だか怒られる気がして、ノーチェはいつ殴られてもいいよう、微かに体を強張らせた。
――だが、いくら待てど終焉からの暴力は一切飛んでこない。代わりに「まだ理解していないようだな」と呟いてノーチェを見据える瞳が飛んでくる。
理解していない事柄とは何だろうか。目に見える上下関係なら体に叩き込まれている。ノーチェは咄嗟に「すみません」と目を伏せると、男はかなり嫌そうにやめろと言った。
「恭しい敬語など不必要だ。何度も言わせるな、私は貴方を人間として攫ったのだ。私と貴方は『主人と奴隷』の関係ではない」
どうか理解してくれ。終焉はそう呟くと徐に踵を返してノーチェに背を向ける。それが怒りから来るものか、呆れから来るものか、ノーチェには一切分からない。主人の顔色を窺いつついいように使われて過ごすだけだった分、男の一切変わらない顔色は感情という感情を表に出してはくれなかった所為か、機嫌の窺いようもない。
茫然と立ち尽くしている合間にも終焉は徐々にノーチェから距離を開いていて、――ああ、死ねばよかった、と不意に来る自分への嫌悪感で彼はその背を見つめながら思うのだ。
――それは突然だった。
ぼんやりと立ち尽くすノーチェに不意に振り返った終焉は彼の目を見つめ、「何をしている」と口を洩らす。怒りでもなく、呆れでもない淡々とした感情のこもらない声は、ノーチェからすれば激怒する手前の、呆れにも似た声色に聞こえただろう。
咄嗟に息を呑む音が広い屋敷に響いたような気がしたが、終焉には届かなかったのか、首を傾げて「腹は減らないのか」と問う。
「朝食にしよう。おいで」
そう言って男は彼に手を差し出した。何気ない男の動作にノーチェは確かに戸惑いを覚えたが、――彼も彼で感情があると思わせないほど、無表情のまま小さく足を踏み出して行った。