「そうそう。切るように混ぜて」
「ん」
ずしりと重みのある生地を、ゴムベラが切るように差し込まれる。そのまま下から持ち上げて、上に掻き回す動作を、ノーチェは数回繰り返していた。終焉の適切な指導の下、怪我をすることもなく彼が手掛ける生地は仄甘い香りを漂わせている。
特別な理由を持ち合わせているわけではないが、ノーチェは終焉の菓子作りを手伝うことにした。試しに一緒にやりたい、と言えば、終焉は驚いたように――とはいえ、些細な変化ではあるが――瞬きを数回繰り返す。その後にどこか嬉しそうな声色で、「一緒にやるか?」と問われるものだから、ノーチェは小さく頷いた。
ノーチェが手掛けるなら、という理由で今日のおやつは簡単なものを作るという。無塩バターと卵、市販で売っているものを混ぜ合わせて、生地を練り上げるのだ。重みがあるが、粘り気があるわけではない。
さっくりと混ぜ合わせたそれを、数十分から小一時間寝かせるまでに至った。彼は終焉に何を作るのかと問い掛ければ、純粋にドーナツが食べたくなった、と男は言う。楕円形の、中心に円のある揚げた菓子パンのようなものを、終焉は懐かしむように思い返していた。
チョコレートをかけようか。それとも粉砂糖いっぱい振り掛けて食べようか。
テーブルに肘を突いて子供のように胸を躍らせる男に、彼はどこか罪悪感を抱いてしまう。何せ今日作っているのは手慣れた終焉ではなく、殆ど料理をすることのないノーチェが手掛けるのだ。至らない点は勿論のこと、出来上がるものは終焉と比べたら天と地ほどの差があるだろう。
甘いものが好きな終焉には悪いが、ノーチェは終焉が満足できるようなものを作れる気がしなかった。
寝かせていたそれを綿棒で平たく伸ばし、楕円の型を取ってから中心にも円を空ける。それを数個作り、余った生地は一口サイズに丸める。基となる生地はこれで完成だと言いながら、男は油が入った深い鍋を温めていた。
パチパチと音を立て、油が芳ばしい香りを漂わせながら熱せられる。その光景を彼はぼんやりと眺めていて、泡が増えてきたところで何気なく菜箸を入れてみれば、箸の回りに泡が沸く。
「入れていいよ」と終焉は言った。彼は小さく頷いて、形を崩さないように整えた生地を滑らせるように油の中へと投入する。生地はじゅわじゅわと音を立てて泡へと呑まれた。
普段見掛けない光景に、ノーチェは驚いて目を丸くしていると、終焉に声を掛けられる。それにハッとして次々に入れていけば、音の大きさが数を増した。
当たり前の光景であるが、普段から料理など慣れていないノーチェにとっては新鮮そのもの。驚いて再び目を丸くして、動きを止めていると、男が見本を見せるように菜箸を手に取る。楕円の生地に作った中心の円に箸を入れてくるくると回す様は、随分と手慣れている。
ああ、この人は本当に凄いのだ、と慣れていない彼はぼんやりと思った。
「やってごらん」
結構面白いよ。
そう言って男はノーチェに菜箸を手渡す。受け取った彼は先程終焉がやっていたことを見よう見まねで再現した。
特別難しいものではない。油が跳ねる中で形を崩さないようくるくると回すのは。時折手に跳ねる油に驚きさえするものの、一時的な熱さが手に伝うだけで、酷い火傷には至らなかった。
難しいことではない――のだが、何故だか妙に型崩れしていく様は、面白おかしく思えた。
「……何で?」
「そういうものだ」
カラリときつね色に揚がったそれは、生地というよりは既にドーナツと言っても過言ではない。芳ばしく、そして仄かに甘さのある香りにノーチェはつい生唾を飲み込むと、そのまま終焉が用意したトレーへと移す。キッチンペーパーが余分な油を吸い取ってじわりじわりと色を変えた。
次々と揚がっていくドーナツを横目に、ノーチェはちらりと終焉を見やる。終焉は仄かに口許で弧を描きながら出来上がるそれを、待ちわびた子供のように見つめていた。「悪くない」と言って、じっと見つめるものだから、妙な気恥ずかしさすらも覚えてしまう。
外は天気も良く、緑から黄色へ移り変わってきた木の葉が風に吹かれ、儚げに散っていた。外で過ごすことも視野に入れたが、こうして終焉とキッチンに立っているのも悪くない、と彼は何気なく思う。
「小さいのも揚げてしまおうか」
「ん」
終焉の言葉に軽い二回目の生返事をして、ただ丸めただけの生地も油の中へと滑り込ませた。
その間に終焉はノーチェが出した菓子作りの残骸を丁寧に片していく。「……後でやるのに」なんて唇を尖らせながら呟くと、終焉は「気にしなくていいよ」と言ってスポンジを泡立てた。
曰く、楽しみすぎて何かをしていないとそわそわしてしまうのだという。
普段作る側の終焉からすれば、今日のノーチェの行動は男にとっての褒美だ。与えている終焉が今度は与えられる側に立っているのだから、新鮮そのもので、楽しみでしかない。片付けを進める手も気が付けば躍るように軽やかで、華やかな気持ちは甘いものを口にしているときのようだった。
今日はいい日だな――と、男は殆ど無表情のまま小さく口を溢した。
ノーチェはそれを横目に、菜箸で余り物の生地をくるくると回す。ほんのり黄色を帯びていた生地はどんどんきつね色に仕上がり、軽く続けば硬い感覚が箸から伝わる。
この程度で今日の気分が変わるのか、とノーチェは何気なく思った。――同時にどの程度の感情の起伏なら死んでしまうのだろう、とも興味を持った。
カラリと揚がった丸いドーナツを菜箸で摘まみ上げ、トレーへと移す。火を止めて、熱くなった鍋はそのままでいいと言った終焉の言うことを聞いた。仕上げには男が用意した粉砂糖を満遍なく、気が済むまでふるいに掛ければ――、やたらと美味しそうに思える菓子が仕上がった。
案外やればできるんだな、と彼は自分の手のひらを見つめる。何もできない自分だと思っていたが、教われれば人並みのことは十分にできるようだ。
「さ、向こうに持っていこう。今日はアッサムにしようか」
あまり違いは分からないんだがな、なんて言って終焉は手際よく飲み物の用意を始めた。湯を沸かしながら二人分の茶葉を、分量も量らずに手元の重さだけで判断している。沸騰したお湯も分量も完璧な茶葉も、色味を保ったままポットに移されて、円上のトレーへと載せられた。
慣れているだけでここまで手際のよさが違うのかと、彼は痛感させられる。出来上がったドーナツを皿に盛り付けて、男からその皿を受け取ると、自分はまだまだ何もできないのだと気付かされるようだった。
だが――
「ノーチェ、ほら」
「…………」
「早く食べよう」
――やたら上機嫌な終焉を見ると、咎めるような気持ちにはならないのだ。
「何か……子供みたいだな……」
小さく、誰にも聞かれないように呟いた筈の言葉を、終焉は「仕方ない」と返す。扉を開けて、リビングを後にして客間に辿り着けば、煌々と輝く庭が視界に映る。粉砂糖を使っている分、外に出られないことを終焉は気にしているが、ノーチェにとってはどちらでもよかった。
二人は相変わらず指定されたようにいつもの席へと腰を下ろす。終焉は椅子へ、ノーチェはソファーへ寄り掛かり、ふぅ、と息を吐いた。
かじった程度ではあるが、料理をするのはこんなにも疲れるのかと、脱力したような覚えはある。――だが、視界の端に映った終焉の行動と、「頂きます」の言葉に、疲労感も忘れて彼は体を起こした。
男が始めに手を付けたのは、丸い小さなドーナツだった。白く長い指が小柄なそれを摘まんで、軽く開かれた唇にゆっくりと運ばれる。出来立てのドーナツはほんのりと甘く、サクサクとした軽い食感が、終焉の口の中に広がった。
男の求める甘さはそこにはないが、ほんのり香る芳ばしい香りと、仄かな甘さに舌鼓を打つ。中も上手く仕上がっていて、柔らかな食感が後から来た。
生地が生地だからか、口の中の水分は随分と持っていかれるが、男はよく噛んだ上で喉の奥へと流し込む。
その様子を、ノーチェはただ黙って見つめていた。
「――うん、美味い」
ぽとり。――そんな擬音が似合うほど、彼の瞳には咲き誇る花が終焉から溢れているように見えた。
男は上機嫌になると表情に出さない代わりに、雰囲気には十分過ぎるほど露わにすることがある。肌に感じるその柔らかさは、まるで春に包まれているような気持ちにもなるものだから、彼はそれを花と例えることにした。
そんな空気が終焉から溢れるのを見て、ノーチェはほっと一息吐く。自分が手掛けたものだからだろうか。妙な緊張感を抱いていた体は、漸く緊張から解き放たれたように脱力した。
――これが、この人がやたら訊いてくる理由か。
彼は自分の身を以て終焉の言動を漸く理解する。
美味いと言われたノーチェは、胸の奥深くが温かくなるような感覚に陥った。穏やかで、心地好く、胸が躍るという表現が似合いそうなほど。恐らく終焉は、ノーチェに「美味い」と言われる度に同じような感覚を味わい続けてきたのだろう。
美味いと言われて胸の奥がむず痒くなるような気恥ずかしさを覚え、誤魔化すようにノーチェは咄嗟にドーナツにかじりついた。外はクッキーのようにさっくりと、中はケーキのようにしっとりとしている。初めてにしては上出来のように思えて純粋に味わっていたが、どうにも先程の言葉が脳内を支配しては気持ちが浮わついてしまう。
嬉しくない、わけではない。ただ褒められることに慣れていないのか、そわそわとひとつの場所に留まれない気持ちが、何度も歩き回っているようだった。
どうしようもないほど対処法が思い付かず、彼はつい噎せてしまう。粉砂糖が気管に入ったのか、小さく咳き込んでは懸命に止めようとして失敗する。
そんな様子を見かねた終焉は、紅茶を入れてティーカップを彼に差し出した。何の味付けも施していないストレートティーを、彼は咄嗟に飲み下して、息を大きく吸った。
「何か変なことでもあったか?」
「…………別に」
微かにノーチェを揶揄うように、終焉は軽く口許だけで笑う。その合間にも男はドーナツを食べ進めていて、満足げに笑みを溢す。終焉が作ったものほどの美味さはないような気がするが、男は終始嬉しそうに食べているのだから、不思議でならない。
終焉にとってノーチェから与えられるものは全て嬉しいものであることを、彼は知らずにその光景を眺め続ける。
もう一度――もう一度だけあの言葉を聞きたくて、彼は「美味い?」と小さく問い掛けた。
「美味い」
間髪入れずに答える終焉に、ノーチェは胸を撫で下ろし、紅茶のおかわりをねだった。