刻まれた傷痕

 外でしつこいほどに降り頻る雨音を耳にしながら、ノーチェは白い食器をスプーンで軽く鳴らしてしまう。カチン、と静まり返った部屋の中ではその小さな音でさえも大きく聞こえてしまって、反射的に彼は肩を震わせた。既に出来上がっていて温めただけの食事が緩く湯気を立ち上らせている。
 ノーチェは何気なく恐る恐る目の前のそれを見やった。
 夜を溶かしたように黒に染まる髪。こちらを見ている様子はないが、どこか遠いものを見ているかのような赤と金の瞳の色。そして俯きがちの顔――いつになく不安そうに見える表情を、彼は食事の合間に見ていた。

 ――というのも食事をする手が一向に進まないからだ。

 元から食事などする気持ちにもなれなかったノーチェではあるが、どうにも無意識に動く筈の手がこれっぽっちも動いてはくれない。普段であれば頭の片隅で「もう食べたくない」などと思っていても、手が止まることを知らないのだが――今回ばかりはそうならないのだ。

 理由は明白だ。――ノーチェは手元の出来合いの料理を見て、唇を一文字に結んだまま金のスプーンを握る手に力を込める。今まで終焉の非の打ち所がない手料理を口にしていた所為だろう――何の特徴もない質素な味に彼はスプーンを手放した。
 美味くない、ただそれだけの理由だ。奴隷がまともな食事を口にできることだけでも贅沢だと思える筈なのに、その考えをなくしてしまうような変化に体がついていかなかった。
 終焉の手料理は完璧を再現していながらも時折――ごく稀に――何かの味が特筆することがある。その中に隠し味があるのかを疑いたくなるほど、深い味わいが舌の上を転がるのだが――出来合いとなるとそうはならないのが普通であるのだろう。

 特筆すべき味も、癖になりそうな深さも特に見当たらない。そう彼が軽くスプーンを手放してしまうと、僅かな音でさえも聞いたのか――終焉が「美味くないだろう」と不意に呟く。思考を読まれたのかと思いノーチェは小さく肩を竦めると、終焉が小さく顔を上げて「……私もあまり好きではない」と言った。

「残してもいいぞ。無理をしてもらっても困るからな」

 終焉はノーチェに微かに笑って言ったが、目元が不安の色に塗れているのを見れば無理をしているのは男の方だろう。ノーチェがじっと男の瞳を見つめていると、終焉はバツが悪そうに静かに目を逸らした。
 雷が怖いのだと知った彼は、挙動不審の終焉を放置しておくのは駄目だと思い、傍に居ることを選んだ。――とは言えやることなど与えられてもいなければ、普段と変わらない生活を送っているだけなのだが――、多少の気休めにはなっているのだろう。
 屋根の上の空から唸るような雷が鳴る度に終焉が眉を顰めるのを見逃しはしないのだが――気休め程度にはなれている筈だ、と彼は思いたかった。

 終焉の言葉に甘えるようにノーチェは金のスプーンをゆっくりと置いた。今度こそ音が鳴らないように細心の注意を払って、だ。「……確かにアンタが作るもんの方が美味い……」何気なくそう呟けば、視界の端で終焉の瞳が揺らぎ、「そうか……?」と問う。
 何を理由に終焉が料理に自信がないのか知らないが、ノーチェは一度だけ頷いてみれば、男は嬉しそうに「そうか」と言った。先程とは明らかに声色が異なっていた気がするのは、気のせいではないだろう。

 一見質素に見える料理でさえ、一口含めば凝縮された味わいが口いっぱいに広がってくる。野菜や肉の旨味の他に、だしや調味料が仄かに香るのが特徴的だ。一口で留める筈が気が付けば二口も、その次も食べてしまうのだから、無意識とは恐ろしいものだ。恐らくそれが「やみつき」というものなのだろう。
 その手料理を存分に味わってしまっているノーチェにとって、出来合いの料理は酷く淡白で、味の変化も訪れないと思えるほど単調だ。舌触りもどこか物足りないと思ってしまうのは、終焉の手料理に慣れてしまっているからだろう。
 ――奴隷のくせに贅沢で、奴隷のくせに良い暮らしを送ってしまっている。
 この事実がノーチェ自身に何かの変化をもたらしてくれるのか、彼には断言できないが、舌が肥えてしまっていることは十分に理解できた。

 万が一、奴隷から解放されたとき、本当に美味いと思えるものにまた会えるんだろうか。

 ――なんて思いながら視線を料理に落としながら、ノーチェは「……ご馳走さま」と呟く。好みではないとはいえ目の前に出された料理は、元々は命がある生き物だ。一口だけでも命を頂いたということに感謝をしなければ、人間としての何かを忘れる気がしてならなかった。
 ノーチェのそれに終焉は「お粗末様」と呟くと、一度目を逸らし、開こうか迷っているような唇を開き「……その」と言葉を洩らす。

「いいんだ……無理なら…………その……」

 珍しく歯切れの悪い終焉にノーチェは首を傾げ、僅かに眉を顰める。言い出しにくいような様子に代わり、これから何があるのかと思考を巡らせてみれば――思い当たる節がひとつあった。
 どう考えても男はこの後に待ち構えている風呂のことを懸念しているのだ。何せ彼らは成人を越えている男同士で、身長は高い方だ。それがひとつの浴槽に身を寄せるとなれば、狭い思いは間違いなくするだろう。
 ――加えて終焉はノーチェを「愛している」のだ。男に限って何かの間違いが起こるとは思えないが――そういった懸念点も間違いなくある。男がノーチェのどこまでを知っているのかは分からないが、彼もまたそれを避けたいとは思っている。

 避けたいとは思っているが――普段の様子とは全く異なった動きを見せる男を、たった一人で音が反響する場所に投げ入れる気はないのだ。
 だからこそ彼は終焉の言葉に「……別にいいんだぞ」と小さく呟く。アンタが音の響く浴室に行った途端に雷が鳴ってもいいならいいんだぞ、と。あくまで嫌味たらしく、多少からかうような気持ちを込めて。

 すると、ノーチェの言葉を聞いた終焉はぐっと唇を噛み締めるように結んだ後、戸惑うように目を泳がせる。そんなことを言われるとは思わなかった――そう言いたげに、どこか怯えるような表情でちらと視線を投げ掛けられるものだから、ノーチェはサッと顔を逸らした。
 当たり前のことを言っただけ。――なんて言ってはいないが、行動が語っている。

「………………いや……無理でも…………無理矢理……」

 「無理矢理は駄目か……」や「でも、」――という言葉が彼の耳に届く。一人は嫌ではあるけれど、かと言ってノーチェに無理を強いるのは嫌だと言いたげな声色だ。思い切りもなく歯切れも悪い。そんな終焉が一体どんな言葉を吐き出すのか、彼は気になってただ何も言わずにそれを待った。
 一緒に入ってくれと言われた手前、ノーチェはそれを聞かなかったことにはできない。その上終焉は雷が嫌いなのだとつい先程知ってしまったばかりなのだ。暴力を振るわれない以上、彼は終焉に対して悪意を持つことはなかった。

「………………勘弁してくれ……」

 ――やがて折れたように終焉は頭を抱えてしまって、ノーチェは人知れず「勝った」と思うに至ったのだった。